Tuesday 30 June 2015

ヒートパンプ (エアコン)は良い所だらけ?ー「煖房を考える」3


さて気になるコスト、Energy Wise (EECA) の比較表をみると、ダントツにヒートパンプ(エアコン)が良い様です。ヒートパンプは、部屋のサイズにあったものを選ぶのが基本。

次はモダンの薪ストーブ。ニュージーランド人は薪ストーブや暖炉が大好きなので、厳しい規制(設置するのに市役所からの許可,申請費用がかかります)とテストを重ねているので、薪ストーブの断熱効果の方がヒートパンプより高いですが、薪を買うとこうなる、という比較表なので、薪が無料や安価で手に入る場合は結果は違います。

コストがどの位かの比較、断熱効果の比較ではありません。


ヒートパンプ(エアコンディショナ)を選ぶ時に大切なのはエネルギースター、星が多い程良い印と電化製品マークと青いエネルギー効果のマークがあるものを選ぶ事。

ルクセンブルグでもこういうエコマークがあり、エコマーク最優良製品を購入すると150€の助成金が政府からでたのでミーレの冷蔵庫を購入しました。数年前までは、ヒートパンプをいれると補助金がでた地域もあったらしいのですが、今はありません。


日本で冬と夏、両方で活躍しますがウェリントンでは主に冬の煖房器具です。名前もヒートパンプ、エアコンディショナーという名前だとどうも寒い感じがするので、ヒート(温かさ)を使ったネーミングになったそうです。

今は冬なので、寝室のヒートパンプはつけっ放しですが、温度調整が自動にされるので無駄な温度上昇はなく快適に過ごせます。電気料金もガス器具に比べると経済的です。

良い事尽くめのヒートパンプですが、マイナス点もあります。

対流式なので、音や風の方向が気になります。空気を温める方法なので体の芯からというより周り全体が温かくなるという方式です。この風が嫌いな人も結構います。お肌も乾燥しやすくなるので、ダイキンの「うるさら」(うるおいとさらっとした感覚)を保つ考慮がされています。設置費用は外部器具との兼ね合いでパイプを通すため、大体800ドル以上になります。

もう一つのマイナス面は、見た目。
壁にぼこっと白い箱がある、というのを嫌う人もいます。

最近のモデルは見た目も重視してすっきりしてきてはいますが断熱容量が5.9キロまでって小さいです。

10.4キロ最大のエアコンだと普通の形です。

大きいお部屋にはこういう壁付けだと煖房効果が足りないかもしれません。

そこでダクトシステムを使い、器具自体を天井にいれて見える部分は天井のグリル、もしくは床や壁からの温風を吹き込むという空調システムもあります。天井裏に大きなエアコンを設置してそこから温風をおくれるそうですが、どの位の音がするのか?

良点は他の部屋にも空調をおくれます。ダクトシステムは個別もありキッチンの上にこれをしたいと思いましたが結構うるさいのでやめたほうがいいといわれました。折角換気扇のモーターを外付けにしたのにこれでうるさいのは駄目です。(天井裏だと音がきこえなのかしら?)

以上、前出の薪ストーブと比べると設置もランニングコストも安くて便利そうですが、「対流式」か「輻射&対流」かエコか電気か?ライフスタイルによる好みの問題でしょう。

ダイキンの人が明後日来るので空調を含め、何が適しているかを聞いてみるつもりです。

Monday 29 June 2015

温かさの種類ー「煖房を考える」その2



煖房方法には大きく分けて2種類あります。赤外線(Radiant)をつかったもの、空気を温める(Convectional)なもの。

暖かさを伝え方は主に3種類で、エアコン、ファンヒーターなどの「空気対流式」、床暖房などの「伝導式」、オイルヒーターや蓄熱ヒーター等の「射式(ふくしゃ)もしくは放射式ともいう」があります。

温める場所と好みによってヒーターをきめます。

時には1種類でなく、2種類合わせた方が効果的な場合もあります。

やってはいけない組み合わせは同じ方式のもの、エアコン+ファンヒーター(対流式2種)や床暖房+オイルヒーター(放射式2種)。

良い組み合わせは暖かさの時間差や方式が違うもの、エアコンやファンヒーター(対流式)+オイルヒーターや床暖房。これだと即効性のある対流式で部屋を温め、他の輻射式でじっくりと温かさを持続させます。

日本でもエアコン+床暖はポピュラーな組み合わせですよね。二つがあってこそ冬がすごせる、エアコンだけでは駄目という人も多い様です。

温かさを肌に感じる太陽光線、ガス、暖炉、ストーブなど火を使う赤外線方法は、空気が冷たくても体の芯から温まる、じわじわと温かくなります。たき火で外気が寒くても肌は温かい、あの感覚でしょうか。また火があると見ためが温かい感じがするという効果もあるらしいです。

パリの家には温水パネルセントラルヒーティング+暖炉(主に観賞用)がありそれは雰囲気がある上温かく、クリスマスにはプレゼント交換をした包装紙を燃やしたりしてました。一年に一回煙突すす掃除をします。

寒いウェリントンの冬,ご近所さんの屋根にはよく煙突から煙がでています。これは薪ストーブがある証拠です。エネルギー関係のお仕事をしているお隣さんは最近新しい薪ストーブをいれ毎日煙りがみえます。入れる前に色々と場所をどこにするか、テープを床にははって悩んでいましたがその後どこに置いたか?

薪ストーブは速暖性はありませんが、じわじわと温かくなり持続して家全体を温かくするというメリットがあるようです。

ガスファンヒーターもポピュラーです。良い製品は、ニュージーランド政府がEnergy Wise が指定したエネジースターがついています。

日本では薪の確保は無理だと思いますが、ニュージーランドでは薪を家に届けてくれ最もポピュラーな煖房方法の一つだと言えます。

こんな車で配達?
薪を買ったらストックする場所も必要です。

ルクセンブルグのオイル(マズット)セントラルヒーティングと一緒の感じでしょうか、薪がガーデンセンターや専門の場所で売っているのを良く見かけます。お庭の木をシーズニングさせるというのも日常茶飯事でキウイ人はしているようですが、やはり手間は大変だと思います。


Sunday 28 June 2015

ニュージーランドの家を温めるには「煖房を考える」その1


今あるBonair Vulcan Pyrox 8.9kw5−6年前のガスWall Furnace, ガスの中では一番大きなガスヒーターでまた取り付けるとなると取り付け費用が結構かかるという事が判明。レノベーションを機会に、煖房を考えます。

ニュージーランドの家のガス壁取り付けヒーター
まずは欧州でおなじみセントラルヒーティング、ニュージーランドでは?

ニュージーランドのセントラルヒーティングにはガス、電気、がある様で主にダクトシステムで温風で家全体を温めるものが主流です。欧州の様に、各部屋にパネルヒーターを設置し温水を流すものもあるにはあるのですが、余り見かけません。

マイナス15度以下にもなるルクセンブルグの家にいた時は地下におおきな(Mazout マズット)と呼ばれるオイルヒータータンクが一室をしめていて、もの凄い勢いで3階の我が家まで温水を送ってくれていました。各部屋にヒーターパネルがあり、そこで温度調整ができるという便利なものでした。結露が心配なので完全にシャットアウトはしません。一年に一回このオイルヒーターCheckと燃料を購入。



もの凄く大きな燃料タンクに年1−2回、エッソやシェルの大きなタンクローリー車を呼び燃料をいれます。呼ぶと1日以内にきます。パイプを地下のタンク室にとおし燃料をいれるのは圧巻です。150リッター以上を一気に購入すると割安になるので、8月の終わりと3月にいれて150リッターずついれて次の冬に備えていました。冬になるとこのトラックが町中忙しそうに走っています。一リットル大体0.6€位からで一回で900−1200ユーロ位(石油の値段は毎日変わりますのでウェッブサイトでCheck)かかりました。

ウェリントンでこういう燃料車を見た事がありませんので、多分オイル、石油をつかったセントラルヒーティングは流行らないのでしょう。

欧州のセントラルヒーティングの良い面はラジエーターだから、じわっとした温かさ。悪い面はすぐには温まらない、15度から21度までいくのに半日から1日以上はかかります。ただ一回温まると安定し冬中はセントラルヒーティングを消しません。悪い面は、暖房費が高い、部屋が乾燥しやすい、各部屋の調節が出来るはずなのに余りできない、また余り温度差があるとセントラルヒーティングの効率が悪くなります。ルクセンブルグの様に寒い国では、セントラルヒーティングだけでは足りずに局部的にオイルヒーティング、電気ファンヒーティングを使う事もありました。

ウェリントンはそれほど寒くありません。煖房が必要な時期は大体6月ー9月、よほど寒がりでなければつける期間はすくないです。

ニュージーランドでダクト式セントラルヒーティングをいれている友人は月に600ドルといっていましたが、それには電気代も含まれている上、大きな家ですからルクセンブルグのセントラルヒーティングより安いといえます。

ただ比較は難しいです。

ルクセンブルグとニュージーランドのお給料平均は全く違うので600ドルを安いと思うか高いと思うかは、ニュージーランドの指標でいうと高い方に入ります。

値段の感覚はその国の平均賃金や平均物価のなかでの比較が重要になります。









Friday 19 June 2015

フレームレスグラス

完全なフレームレスは、雨樋を外にした事により難しい事がわかり、できなくなったので、余り目立たないものをさがしていて、アルミパウダーコートで同じ色のものを選びサプライヤーに値段を出してもらっていました。

が、一週間後、やっぱりできないとのこと。
まさかの建築家の計算違いで、使えなくなったアルミニウム。

風が強いので、1200ミリの高さのグラスは駄目で、1100ミリまでしかサプライしません、って。この10センチの違いの注意書きを建築家が見落としていました。私がメールで指摘したにもかかわらずこちらの建築家(だけでなく)イージーゴーイングすぎです。

サプライヤーからのPS1(商品会社の保証)がでないままオーダーはできないので、泣く泣く断念。融通のきかない、J社。横柄な態度の業者も業者ですが、製品知識の詰めがあまかったといえます。

J車のミニポスト、アルミパウダーコートなので色が選べます
という事で、強度が高い(値段も)ステンレススチールになり、サイドマウントかトップか。強度的にも強いサイドマウントでフレンドリーなサプライヤーの顧客を紹介してもらい見に行ってきました。

使用方法が少し違いますが、大体の感じと使用者意見を聞く事ができました。マリングレード以上のステンレスなので錆びないかわりにピカピカに光りここだけモダンになります。他のお家とのバランスとれるかしら。

家作り、妥協も必要。

1920年代の家の外観は段々薄れてしまいます。気になるー。

見に行かせて頂いたお家はモダン、玄関に入ると総大理石ばり、お風呂が3つもあり全て自分でタイルを敷いたそうです。彼のこだわりは、本物志向、ダグラスファーのオーク材、カララのイタリア大理石、ミーレのキッチン&掃除機、真空管オーディオ、ガスの暖炉と全てが高級ブランド、で固めていますが、まだキッチンはできていませんでした。
本業はナースだけど、大工仕事は自分でするという彼のこだわり、タイルと床の仕上がりはプロよりきっちりしていました。アルミの窓サッシはうちと一緒のメーカー、P社のバレストレードももの凄くお勧めだそうです。お互い家作りをしているので、直ぐに意気投合、この人の選んだ製品だったら大丈夫かな?と思えてきました。

私にとっての最大ポイントは、雨水の落ち方。彼のデザインはインターナルガターなのでうちと違いますが、木のフローティングデッキは一緒です。インターナルガターにすればデザインの幅が広がったのですが、雨水処理で失敗している例を見たり聞いたりしてきたので、お手入れの簡単そうな外付けにしました。

デッキとガラスの間にどの位の間があいているかを見たかったのですが、どうやら余裕でお手入れも楽そう。ただ出っ張りが大きいので下の階のデッキからの眺めと邪魔?下の階のデッキ使用感や見た目は少しおちるけれど。

機能性を重視してデザインの妥協は仕方ないですね、

という事で、建築家に再デザイン変更。
建築家のミスでおくれたので請求額をそのままのむのはちょっと納得いきませんが、誰かのミスだとチクチクするとあとでまた問題があるときに言いにくいので、こういうのも仕方がないのかもしれません。








 




Sunday 14 June 2015

五明カレンさんとPietari Inkinenさんウェリントンで最後のコンサート

彼女はNHKスペシャルでストラディバリウスの音探求番組のナビゲーションガイドをしたので、日本でも有名になって来ている日本人の母とフランス系カナダ人の父の間に生まれた31歳の若手バイオリニスト。
五明カレンさん



聴くだけで、この音はストラディバリウスと解るコンサートがいままでも何回かありました。同じバイオリンでもクリアーですんだ音がホール一杯に響くこの音、忘れられない音です。

奏でるのは若手バイオリニストが多く、日本音楽財団がもっているストラディバリウスを貸している例に度々遭遇しました。やるね、日本の財団。

オークションで1.2百万ユーロ、1億以上はする楽器を一人の音楽家が保持するのは無理。多くは美術館や財団が保持しているストラディバリウス。

素晴しい楽器で弾くと素晴しい演奏に聞こえる。

これはリーデルで飲むと安いワインも美味しくのめる、

良い質のマテリアルは質をあげる、

大工さんだってもっている工具や良いと腕もあがる、

と同じ理論だと私は思っているので良い楽器やマテリアルは全体的な技術を助ける役目をすると信じています。

最近のバイオリニスト、最近は3月にきたジャニン.ジャンセン(オランダ)もストラディバリウスでした。五明カレンさんと違い大柄な彼女はダイナミックにチャイコフスキーを演奏。カレンさんは、体全体をくねらせて弾く方法でべートーベンがマジカルな雰囲気に。両方の弾き方が違っても楽器が良いのは直ぐ解ります。

五明カレンさんのお母様は音楽家ではないが、絵を描く人で、ピアノより木を使う面積が狭いバイオリンの方が安上がりだろう、と考えてバイオリンを勧めたという可愛らしく笑えるエピソードがあります。

本当に大きい方が高いと思いがちですが、小さい方がその小ささゆえに技術を凝縮させるのはとても大変、でも保存は大きいものよりも比較的簡単に出来るという良点から、300年たったストラディバリウスなどの名器が生まれたのかも。

そんな楽器をひっさげて若手ミュージシャンがウェリントン、オークランド、でニュージーランドのオーケストラで演奏。良い事です。

ニュージーランドは遠いので、それこそ意味超有名なアーティストは来ませんが、若手アーティスト、指揮者Pietari Inkinenも若手フィンランド人だったのでスカンディナビア系の音楽家(コンサートマスターVesa-Matti Leppänen)とでシベリウスや若手ロシア人を良く招いて技術的にも驚く演奏が聞けます。

今回ニュージーランド最後のコンサートを終えた若手指揮者、Pietari Inkinen さん、これからは経験をいかして音楽的にも重要な国、プラハ(2015年秋)や日本(2016年から日本フィルで)で活躍されるそうで若手発掘の国ともとれます。

今年からは、若手日本人女性バイオリニスト江口有香さんがコンサートマスターアシスタントに選ばれ、彼女の活躍にも今後期待したい所。彼女にもプライベートスポンサーがついていて、ニュージーランドオーケストラではそういうスポンサーも積極的に割と感嘆に申請できるシステムになってるのも面白い。今回のコンサートでは髪を短くした彼女、段々オーケストラの団員ともなじんでいる様にみえて、ある意味で後輩でもある彼女を遠くから応援しています。

ルクセンブルグも小さい国でコンサートの合間にキーシンさんなどの著名ピアニストみずからサイン会を開いてくれましたが、ニュージーランドも小さい国。これから活躍が期待できる若手アーティストが発掘できる所です。


江口有香さん、新しいコンサートマスターアシスタント
説明を追加
M.Flower concert hall

Halida Dinova pianist explains Bach & peddling





Tuesday 9 June 2015

Finally! the roof glazing came in...

やっと来ました。二重ガラスの屋根。

どうやって掃除しよう?と心配になるのは貧乏性でしょうか?

さて、問題の大きなアルミフレーム、なんと大きすぎるからと裏やねにもってくるのに二つに分けて庭から屋根まで運びました!!!折角大人数で大騒ぎで一つにしてもってきたのに、やはり合理性にかけます。「no comment」&「苦笑い」のニュージーランド人。「すみません」カルチャーの日本人とはちょっとちがいます。

At last, the first room maybe is about to be finished??!! We still need to do flashings, floorings, paintings, etc etc…but it is a progress for us. 






Saturday 6 June 2015

グレーオークの木の床が気になります

サンプルをもってきてくれました。

メインベッドルームのフローリングの色、オークの木の床にする予定。

ナチュラルかな?

と思っていたら最近の木の床は色んな色があって迷います。

お風呂場のタイルがグレー、そこから続くお部屋なので、グレーが気になっています。

お風呂場のタイルはグレーここから続くお部屋
グレー





      



                      
主人はナチュラルな木もいいともいっていますが、私はグレーかいっそ黒でも?

黒だと色落ちとホコリがめだつかな?

黒い色

緑がかった茶色というのがグレーとナチュラルな中間色。


基本的なナチュラル色



店の人はこの色がお勧めだといっていましたが



家作り色々と小さな決断が多いです。

Friday 5 June 2015

ニュージーランドの家作りに絶対必要な「PS」 


 ニュージーランドで家やレノベーションをする時に、業者、ビルダー、施工会社、システムエンジニアからでる証明書類で大切なのがプロデューサーズステートメント、いわゆるPS。これがあるから安心してという訳ではないが、これがないと建築許可がおりません。

窓硝子サッシやデッキの固定クリップなどのデザイン保証にもなる大切な書類なので,何か購入する時にPS1が出るかどうかを確認します。

建築家はこれを確認してデザインを決めていきます。

また、設置後は、設置業者にPS3を出してもらうのが良策です。

PS4はシステムエンジニアが柱や家の耐震がしっかりしているかなどの保証をする書類となります。良く出てくる重要な書類なので、こちらが英語の説明。

自分のやりたいデザインを決めたらそれを実現できるサプライヤーを探す、そのサプライヤーがきちんと保証された建築デザインを提供しているかどうかを定めるのがPS1。

そして設置が終わったら、設置業者が発行するPS3、保証書にもなります。

もしストラクチュラルな変更が必要な場合(壁を壊すとか)、専門のストラクチュラルエンジニアー(建築士)にPS4で証明してもらう必要があります。ニュージーランドの建築家はデザイン重視のみなのでストラクチュラルエンジニアと組んでしっかり建築基礎を確認します。

これ重要です。

The Building Act 2004 repealed the Building Act 1991 including the provisions for producer statements. However, producer statements continue to be used in some circumstances in order to provide Territorial Authorities with reasonable grounds for the issuing of building consents and code compliance certificates. Although they are no longer used to provide proof of compliance with any provisions of the Building Act, Territorial Authorities may still use producer statements as an assurance by the contractor that the work will be, or has been, carried out in accordance with the Building Code.

There are four types of producer statements:-
PS1 (design)
These are provided by engineers and other design professionals and are confirmation that the part of the design in question has been designed in accordance with certain standards and the Building Code.
PS2 (design review)
This is issued by a consultant who has reviewed the design of the designer. This is the formal document confirming that a peer review has been carried out.
PS3 (construction)
This is issued by a contractor who confirms that the installation or construction has been carried out in accordance with the Building Code.
PS4 (construction review)
This is typically issued by a consulting engineer who has inspected the construction work and can confirm that it has been carried out in accordance with the Building Code. This would occur when the TA building officer or certifier was not involved in inspection work on site.

Thursday 4 June 2015

すこーし進展、大掛かりなガラスの屋根搬入

ガラス屋根フレームがきました。

4.4メートルx6メートル、普通現場で組み立てるのでは?

と思いましたが、「オーバーサイズの搬入車がこの後に」という車に誘導されて大きなトラックにやってきました。

その誘導車、大きなトラック、バン2台。で大げさにやってきました。

路上駐車にぶつからないために、チームミーティング後、5人がトラックにのりアルミの枠を持ち上げて通り抜けました。

チームリーダーが、小僧達に、

「この搬入は難しいから少しでも落としそうになったら、声をかけるように」

と子供たちに話す様な感じで、最後の坂道は4人で運びました。

芝生の庭にとりあえず置いてほっと一安心。

後日反対側にある設置場所にもっていくのにも一苦労です、屋根の上から運ぶのか、それとも?本当にどうして現場で組み立てしないのか?ニュージーランドの合理性に少し疑問を感じます。組み立てだったらそんなに大人数、大きなトラック、誘導車も節約できただろうに。人件費コスト多そうです、どういうビジネスモデル、これで利益がでるのかしら?と不思議に思うのは私でけでしょうか?

近所の人もびっくり、な搬入方法でした。

この後に大型車が来ますのサイン誘導車





持ち上げて路上駐車の車をよける




大きい方は後日
小さい方


玄関側は小さい規模なので今日設置

Wednesday 3 June 2015

海外での友人の作り方、サバイバル編

海外にきたら勿論あなたは外国人。

周りにニュージーランド人ばかり、というわけでもない国際的なウェリントン。

隣に越してきたスウェーデン人は、可愛らしい4歳と7歳の女の子がいる4人家族。

まず一日め、家具付きで入居したにもかかわらず、お鍋がなくて夜ご飯がつくれない、と一緒にきた奥様のお母様が隣近所に「お鍋と包丁をかしてください」と回ったとか。

私はたまたまいなかったのですが、もうさき一軒となりのアメリカ人とニュージーランド人の夫婦に借りたそう。

そのお鍋を貸したニュージーランド人の奥様、大きなバスケットにワインと果物のバスケットをもって「ウェルカムギフト」をあげているのを、私がお庭からみていて声をかけた時に聞いたお話。その後スウェーデン人に、勇気あるわね、との褒め言葉も忘れずに。

金髪の青い目をしたスカンジナビア人の品の良さそうなおばさまが、
「隣に越して来たのだけど、キッチン用具をお貸し下さらない?」といわれたら大抵かすでしょう。が、黒い髪の黒い目をしたアジア人がしたらどうか?

でもやっぱり海外に越して来て、頼りになるお知り合いは、隣人です。
私も最初に来た一週間目に主人が出張になって心淋しくしているときに、かのアメリカ人の旦那さんの開く映画のCG展に一緒につれていってくれました。その後その方が映画業界の有名人だとしりましたが、とても優しい良い隣人です。

周りだって隣にどんな人が越してきたのかしら、と気になるはず。こちらから声をかけると喜ばれます。

東京の都会、パリの都会、ノックをされて簡単にドアはあけません。
こちらは、平和というかのんびりしているというのか、隣人とのご近所付き合いはとても大切にしていると思います。特に外国人の私達は、わからないことだらけ。

例えば「ゴミの日」や分別のしかた、電話や電気、インターネット設置の仕方とか。近くの美味しいレストランとか、本当に当たり前のことがわかりません。

そこで隣人に聞く、簡単なことなので、気軽に教えてくれるもしくは教える=コミュニケーションができる。これが最初のきっかけになり段々とコミュニティー意識ができます。

またお子様がいたらそこからママ友達をつくる、これ大切です。学校のルールや行事のしきたりを聞いたりできます。こちらのアクティビティーは有料の場合があるので、情報原はままともから。

次に和をひろげるのが自国のネットワーク。

ウェリントンには日本人が沢山住んでいるので、出会いのチャンスもあります。ウェリントンの日本大使館にいくと三月かいとか日本の映画とか参加すると和もひろがります。

また近隣でお買い物やお散歩しているときに勇気を出して声をかけてみて友人になる、というのもありです。ご近所なので何回かお顔を拝見一緒に行動ができたら、大切なお友達になることも。

以前社会学で、結婚する相手の確率が高いのは、半径内10キロのご近所、もしくは同じ学校、とにかく共通点の高い人と学びました。日本人は「場の社会」。階級が欧州程ない社会なので、クラスにこだわりなくご近所やおなじ背景学歴の友人を作り易い、とも言われています。

外国人の多いニュージーランドもしかり、階級にこだわらずにつきあえる、と見て良いでしょう。この点はベルギー王国やルクセンブルグ公国とは大違いで、とても気さくです。

隣のスウェーデン人もスウェーデン大使館でのイベントに参加したり、スウェーデンの食料店情報を得たり。アイランドベイにスカンジナビアショップ(オンライン)があるのを調べたり、活動的です。

日本人と同じくウェリントンでの人口がそんなに多すぎないので、ウェリントンスウェーデン人コミュニティーのFBもあるそう。勿論似た様な日本人コミュもあります。

彼女達の子供たちはまだ英語ができずに、4歳の子供はスウェーデン語と英語がごっちゃになっています。外国人、特に子供たちがみんな味わう言葉の壁、そういうのを海外に長い自国の知り合いがいるとホントに心強いです。

同じ通りにキウイ(ニュージーランド人)と結婚して住んでいるスウェーデン人がいるという事も彼女から聞きました。自国の人だとつながるのですね。

インターネットで必要な情報はもらえますし、会社に勤めたら職場での情報もあります。

でも何もしないと友人もできません、サバイバルに必要な情報は自分からゲットしてきっかけをつくる、というのが「新しい土地で暮らす第一歩」でしょうか。

私もこちらにきて1年半たちましたが、幸い素晴しいご縁がありました。

隣のスウェーデン人も越して来て3ヶ月、着々とネットワークを広げている様で安心。



綺麗なアロエサボテンだけど、雑草で大きくなるとやっかい
近所の散歩でみつけた穴。
海辺のうち、ノーフォークパイン

Tuesday 2 June 2015

「なかったので」すごーく適当な「もどき」スイーツ

お隣のスウェーデン人カップルのお母様が明日帰るとの事で、2時のお茶に招かれました。北欧の人たちは本当にフレンドリー。私達のレノベーションを知って、良くアペリティフに招いてくれます。

いつもご馳走になっているので、今日は何かスイーツを持っていこうと近くに買いにいきましたが、クイーンズバースデーで昨日はお目当てのイタリアンはやっていず、スーパーのいかにも甘そうなお菓子を持っていく気になれず。

スウェーデン人は甘党より、どちらかというとアルコール好きですから。

という事でオーブンがなくてもできるティラミスを作る事にしました。

基本はチーズ100グラムに1個の卵。黄身にお砂糖少々(30−50g)とお酒をいれて、チーズと混ぜ、泡立てた白身と混ぜる、という簡単なもの。

なかったので、アマレットでなくコアントロー、
なかったので、ビスケットのかわりに昨日つくったバナナパンをコーヒーの上に、
なかったので、マスかポローネじゃなくてフィラデルフィア、
なかったので、生クリームはパス。(ちょっと濃厚)

ハバナの美味しいコーヒーを小さいプディング用の容器にいれ、パンをしき、先ほどの生地をいれて冷蔵庫に。

固まったらまだ残ってるはずのベルギーのノイハウスチョコレートパウダーを振りかけて出来上がり。30分とかからない超簡単ティラミス。

時間がかかったのは、キッチンがないので、洗い物にいちいち遠いランドリールーム、二階に置いてある冷蔵庫までいく時間。

今日は晴れないと思ったけれど日本、いえニュージーランド晴れ。

ビルダーさんはお休みで、11時半に電気屋さんがくるのみなのでゆっくりですう。
と思っていたら電気屋さんもキャンセルになったので散歩をしました。

クックパッドでチーズケーキをみていたら炊飯器でできるケーキもあるとか、蒸しケーキのようになるのかしら。パンやき器でもバナナケーキ(もどき)ができたので、オーブンがなくてもなんとか暮らしています。


炊飯器より大きいホームベーカリー
バナナケーキ、もどき(最近もどきばかり)