Showing posts with label heating. Show all posts
Showing posts with label heating. Show all posts

Thursday, 6 August 2015

ヒートロス計算値と温水パネルラジエーターの関係

暖房器具でどのくらいの断熱料をもつラジエーター(もしくは他の暖房器具)を設置したらいいのか?それを計算するのがヒートロス計算だそうです。

部屋の容量(M3)にたいしてどの位のkW料のラジエーターが必要か?この計算を専門家がしてラジエーターの大きさを決めます。

ヒートロスと呼ばれる様に、温めるために必要なkW数ではなくその部屋の断熱材や二重窓など色々な要素により部屋の大きさだけでは決められない数字だそうです。

今回セントラルヒーティング専門家イギリス人のジェームスさん、私が
「この部屋の壁が小さいから小さめのラジエーターにしてくれないかしら?」というと、

「それでは部屋が温まらず快適に過ごすためにはどうしても60x100センチの大きさもしくは2つラジエーターを入れないと快適温度を保証できません。」と頑固です。

「温まるのがおそくてもいいから小さめでは駄目?」というと、

「部屋が暖まってもヒートロスがカバーできずに温かいと感じなくなってしまう」

という事なので、家具をずらして一メートルの場所をラジエーターに譲る事にしました。

彼も安心、「これできちんと温かく心地よい空間がもてますよ。」ですって。

温かさの保証を主張している彼の意見、色々な計算法がでていますが彼がどういう計算でヒートロス=この容量になっているのか私には解りませんが専門家にまかせます。彼の評判は7年前に彼から取り付けたビルダーさんの友人(家の改築で一番良かったと思っていると絶賛)と輸入元からのお墨付きという事で信じる事にしますが、さて本当に家全体が温かくなるのか?

ルクセンブルグの家では窓下に全てのラジエーターがついていました。それでも温かくならないときも、これは古いラジエーターのせいと家の天井の断熱材インシュレーションがちゃんとしていなかったのが原因でしょう。パリの家ではラジエーターの大きさは小さくても新しいタイプのラジエーターだったのと設定温度を高くしていたからか、温かかったです。

「ヒートロスと戦って家を温かくするので、断熱材は最高に大切」とのお言葉。

しかしパイプを家の壁中通すって大変な作業です。今日は2日目ですが明日もまだきて圧力テストもするそうです。家中穴だらけで落ち着きません。

家具をずらしてラジエーターの位置を確認




天井裏はピンクバッツ(断熱材)の山
沢山のPink Batts 断熱材、屋根裏用。


奥に見えるピンクパッツに上からベニヤ板を敷き、階段もつけてちょっとした小部屋になった屋根裏です。


Saturday, 11 July 2015

セントラルヒーティング「煖房を考える」4

先日ガスのセントラルヒーティングのランニングコストを書きましたが、ボッシュやヴィリアント製のボイラーをつかった温水パネルヒーターで100平米の家を1日8時間煖房した場合、大体50−70ドル/週単位でかかるそうです。200平米の家でしたらやはり400ドル。設置費には大体パネル1つ1000ドルと計算、一万ドル位すると言う事をプラマーから聞きました。

今年リンナイに買収されたBrivis ガス煖房セントラルヒーティングはブレーマー社と同じシステムでガスのセントラルユニットからダクトで温風を流します。


http://ritepriceheatingcooling.com.au/heating-and-cooling-systems/ducted-gas-heating/

設備費は一万以内、個別に部屋をゾーニングできるといってもガス仕様だとやはりランニングコストはかかりそうです。ガスと比べ、電気もみています。

(ヒートポンプ式セントラルヒーティングのしくみ)



毎月の光熱費(=ランニングコスト)を比較すると電気のヒートポンプ(Electric Heat Pump)が1KWに対して3KW以上の熱効果を出すのに、ガスだと1:0,8と効率が悪いと言われています。その分ガス代と電気代、電気料の方が高いです。どっちもどっち? 

エアコン、ヒートポンプ式のセントラルヒーティングの使い方、もち、温風の違い、色々わかりません。難しいです。わかったのは、ヒートポンプ式の方が設置費用が高いが煖房効率がよい、など。

ヒートポンプで大切なのは、煖房に必要なKW数をしっかり把握する事。大きすぎても、電気代がかかるばかりだし、小さすぎてもモーターが回りっぱなしで無駄がでます。ガスよりも大きなダクト(400/600のリターンエアー)が必要になります。大きなリターンエアダクトの必要がなく、小さいダクトで温風をおくれるガスセントラルだと床下間の狭い下の階もセントラルヒーティングが簡単にできます。

そこで煖房したい部屋の広さと断熱材がどのくらいかで、必要なKW数がわかるサイトがあります。↓

http://www.energywise.govt.nz/tools/heater-sizing-calculator

「住宅の場合は、120~150W / m2 で冷房能力を計算することができます。例えば、10畳の居間のエアコンを選定する場合の計算をしてみます。10畳は約16.2m2ですから、150 × 16.2 = 2430[W] → 2.43[kW] が冷房負荷となります。概ね、選定目安と合致しています。」また、ヒートポンプには、ガスもあります。「ガスや石油を使用して圧縮機を運転させる場合、約2万時間程度の運転を行うと、圧縮機の運転限界となりますので、点検や修理保全が必要になります。電気式の圧縮機(コンプレッサー)の場合は、ガスヒートポンプエアコンや石油ヒートポンプエアコンよりも長期間の運転に耐えると言われています。」日本のサイトより

NZのヒートポンプやさんとお話している時、「3つの個別の部屋にヒートポンプをいれるのとセントラルヒーティングするのとどちらが効率がいいのか?」と聞くと意外なお答え。「個別でつけた方が機械が繊細に反応して、電化効率的にはいい。セントラルヒーティングだと、個別の部屋のダクトはシャットアウトされるが、機械自体はスローダウンしないで他の部屋の断熱圧縮容量が増えるだけ。それでもセントラルヒーティングの便利さとスマートさには魅力がある」とご自身もセントラルヒーティングを使っている業者のお言葉。メンテナンスも一時間56ドルで3台だと230ドル、セントラルヒーティングだけだと150ドル程度。

もし個別にするとしたら電気で小さいお部屋を温めるのだったらこんなパネルヒーターも便利です。ちょっと寝室にとか簡単につけれそうで良さそうです。タイマーもあります。ただ、これを沢山つけてつけっぱなしにすると電気代は馬鹿になりません。



まだまだ続く、次は乾球温度と絶対湿度がつくる冷暖空気や結露についてみてみます。


Friday, 3 July 2015

セントラルヒーティングの難点?ー「煖房を考える」5

ダイキン業者にセントラルヒーティングの見積もりをとりにきてもらいました。

温風で送るセントラルヒーティング、電気(ダイキン)とガス(Brivis, Braemar, Bonair) があります。理論はほとんど一緒で、一番低い、寒い空気のある場所に吸収管を設置して寒い空気を引き上げ、それを温風に機械で替えてダクトから通すというもの。

設置の大変さは、家の管を通すので、レノベーションのときにやり易いとのことで現在調査中。

ダイキン業者いわく、出来ない事もないけれど下の階にダクトを通すには幅がなさそう。と弱気で、個別のヒートパンプをお勧めされてしまいました。設置費用がかかるのはわかっていますが、上の階だけで下の階を温められないのであるとセントラルヒーティングの意味がありません。

以前のオーナーは2009年に暖房器具を新しくしました。各寝室にヒートパンプとガス煖房が合計4つついています。費用も考えると相当だったと思います。セントラルヒーティングにしたほうがよかったのかもしれないけれど、しなかったのは難しいと業者にいわれ簡単な方法を勧められたのかもしれません。(今の私みたいに?)

後で、一緒にいたビルダー一言「(この業者)難しい仕事はしたくないのかなあ。」

先日、他のメンテナンス業者が来た時にヒーとパンプ式温風セントラルヒーティングの見積もりをお願いしましたが返事はありません。

温風のセントラルヒーティング、電気は人気がなくガスの方が多そうです。

ガスだとラジエーター温水方式のセントラルヒーティングもあります。
欧州で使っていたのと一緒です。確かにフル稼働すると温かいのですが、私的にはデメリットがいくつかあります。

一番の問題は、
  • 場所を選ぶ、見た目が悪い。通常窓下についているので、ロングカーテンをひいたりすると効率が悪くなるので冬はロングカーテンを窓部分だけするというちょっとした工夫が必要。勿論壁にする事も出来ますが、そうすると家具もおけません。
  • ラジエーターは欧州では一番安い方法なのかもしれませんが、こちらでは簡単でもお高い設置費がかかるでしょう。大体ボッシュの機械は2−3000ドルですが銅管が高いのでその費用と時間がかかるでしょう。
みんな悩むカーテンとラジエーター(こんなラジエーターみたことない)
場所をとるラジエーターむむ。
邪魔で古くさいラジエーターはおきたくない、同じ悩みはみんな思っている様で、床のスカーティングに温水をながすこんなのがイギリスで発売されています。取り付けも見た目もスマートだから案外ニュージーランドにもあるかもしれませんね。

ラジエーター温水式、もう一つのマイナスは、速暖性ではないこと。
  • 温風の様に直ぐは温まらない。冬中けせない、消しても良いがまた温め直すと時間がかかる。ーコスト高。メンテナンス(ラジエーターの水を一年一回水抜きします、もとの機械もメンテします。)でもこれは多分温風でも一緒?

勿論メリットも沢山あります。床下煖房とパネルヒーターの事についてこんな事が言われている記事を発見。

「輻射熱は自然な暖かさで健康にも良いと言えます。その多くはホコリを巻き上げず、低温でも暖かく感じるというメリットがあります。晴れた日、太陽に当たると暖かく、木陰は涼しい・・・は太陽の輻射熱の影響もあります。床暖房は床からの輻射熱により、足の裏が暖かいものに接触しているため体感的に暖かいです。デメリットとしてパネルヒーターは立ち上がりが遅く、間欠(個別)暖房には向きません。床暖房は暖かいからと言ってその上で長時間過ごしたり、寝てしまうと脱水症状を起こしたという例も聞きます。」

輻射熱か、すぐ「対流式」か?

セントラルヒーティング、ガスも調査中です。

Tuesday, 30 June 2015

ヒートパンプ (エアコン)は良い所だらけ?ー「煖房を考える」3


さて気になるコスト、Energy Wise (EECA) の比較表をみると、ダントツにヒートパンプ(エアコン)が良い様です。ヒートパンプは、部屋のサイズにあったものを選ぶのが基本。

次はモダンの薪ストーブ。ニュージーランド人は薪ストーブや暖炉が大好きなので、厳しい規制(設置するのに市役所からの許可,申請費用がかかります)とテストを重ねているので、薪ストーブの断熱効果の方がヒートパンプより高いですが、薪を買うとこうなる、という比較表なので、薪が無料や安価で手に入る場合は結果は違います。

コストがどの位かの比較、断熱効果の比較ではありません。


ヒートパンプ(エアコンディショナ)を選ぶ時に大切なのはエネルギースター、星が多い程良い印と電化製品マークと青いエネルギー効果のマークがあるものを選ぶ事。

ルクセンブルグでもこういうエコマークがあり、エコマーク最優良製品を購入すると150€の助成金が政府からでたのでミーレの冷蔵庫を購入しました。数年前までは、ヒートパンプをいれると補助金がでた地域もあったらしいのですが、今はありません。


日本で冬と夏、両方で活躍しますがウェリントンでは主に冬の煖房器具です。名前もヒートパンプ、エアコンディショナーという名前だとどうも寒い感じがするので、ヒート(温かさ)を使ったネーミングになったそうです。

今は冬なので、寝室のヒートパンプはつけっ放しですが、温度調整が自動にされるので無駄な温度上昇はなく快適に過ごせます。電気料金もガス器具に比べると経済的です。

良い事尽くめのヒートパンプですが、マイナス点もあります。

対流式なので、音や風の方向が気になります。空気を温める方法なので体の芯からというより周り全体が温かくなるという方式です。この風が嫌いな人も結構います。お肌も乾燥しやすくなるので、ダイキンの「うるさら」(うるおいとさらっとした感覚)を保つ考慮がされています。設置費用は外部器具との兼ね合いでパイプを通すため、大体800ドル以上になります。

もう一つのマイナス面は、見た目。
壁にぼこっと白い箱がある、というのを嫌う人もいます。

最近のモデルは見た目も重視してすっきりしてきてはいますが断熱容量が5.9キロまでって小さいです。

10.4キロ最大のエアコンだと普通の形です。

大きいお部屋にはこういう壁付けだと煖房効果が足りないかもしれません。

そこでダクトシステムを使い、器具自体を天井にいれて見える部分は天井のグリル、もしくは床や壁からの温風を吹き込むという空調システムもあります。天井裏に大きなエアコンを設置してそこから温風をおくれるそうですが、どの位の音がするのか?

良点は他の部屋にも空調をおくれます。ダクトシステムは個別もありキッチンの上にこれをしたいと思いましたが結構うるさいのでやめたほうがいいといわれました。折角換気扇のモーターを外付けにしたのにこれでうるさいのは駄目です。(天井裏だと音がきこえなのかしら?)

以上、前出の薪ストーブと比べると設置もランニングコストも安くて便利そうですが、「対流式」か「輻射&対流」かエコか電気か?ライフスタイルによる好みの問題でしょう。

ダイキンの人が明後日来るので空調を含め、何が適しているかを聞いてみるつもりです。

Monday, 29 June 2015

温かさの種類ー「煖房を考える」その2



煖房方法には大きく分けて2種類あります。赤外線(Radiant)をつかったもの、空気を温める(Convectional)なもの。

暖かさを伝え方は主に3種類で、エアコン、ファンヒーターなどの「空気対流式」、床暖房などの「伝導式」、オイルヒーターや蓄熱ヒーター等の「射式(ふくしゃ)もしくは放射式ともいう」があります。

温める場所と好みによってヒーターをきめます。

時には1種類でなく、2種類合わせた方が効果的な場合もあります。

やってはいけない組み合わせは同じ方式のもの、エアコン+ファンヒーター(対流式2種)や床暖房+オイルヒーター(放射式2種)。

良い組み合わせは暖かさの時間差や方式が違うもの、エアコンやファンヒーター(対流式)+オイルヒーターや床暖房。これだと即効性のある対流式で部屋を温め、他の輻射式でじっくりと温かさを持続させます。

日本でもエアコン+床暖はポピュラーな組み合わせですよね。二つがあってこそ冬がすごせる、エアコンだけでは駄目という人も多い様です。

温かさを肌に感じる太陽光線、ガス、暖炉、ストーブなど火を使う赤外線方法は、空気が冷たくても体の芯から温まる、じわじわと温かくなります。たき火で外気が寒くても肌は温かい、あの感覚でしょうか。また火があると見ためが温かい感じがするという効果もあるらしいです。

パリの家には温水パネルセントラルヒーティング+暖炉(主に観賞用)がありそれは雰囲気がある上温かく、クリスマスにはプレゼント交換をした包装紙を燃やしたりしてました。一年に一回煙突すす掃除をします。

寒いウェリントンの冬,ご近所さんの屋根にはよく煙突から煙がでています。これは薪ストーブがある証拠です。エネルギー関係のお仕事をしているお隣さんは最近新しい薪ストーブをいれ毎日煙りがみえます。入れる前に色々と場所をどこにするか、テープを床にははって悩んでいましたがその後どこに置いたか?

薪ストーブは速暖性はありませんが、じわじわと温かくなり持続して家全体を温かくするというメリットがあるようです。

ガスファンヒーターもポピュラーです。良い製品は、ニュージーランド政府がEnergy Wise が指定したエネジースターがついています。

日本では薪の確保は無理だと思いますが、ニュージーランドでは薪を家に届けてくれ最もポピュラーな煖房方法の一つだと言えます。

こんな車で配達?
薪を買ったらストックする場所も必要です。

ルクセンブルグのオイル(マズット)セントラルヒーティングと一緒の感じでしょうか、薪がガーデンセンターや専門の場所で売っているのを良く見かけます。お庭の木をシーズニングさせるというのも日常茶飯事でキウイ人はしているようですが、やはり手間は大変だと思います。


Sunday, 28 June 2015

ニュージーランドの家を温めるには「煖房を考える」その1


今あるBonair Vulcan Pyrox 8.9kw5−6年前のガスWall Furnace, ガスの中では一番大きなガスヒーターでまた取り付けるとなると取り付け費用が結構かかるという事が判明。レノベーションを機会に、煖房を考えます。

ニュージーランドの家のガス壁取り付けヒーター
まずは欧州でおなじみセントラルヒーティング、ニュージーランドでは?

ニュージーランドのセントラルヒーティングにはガス、電気、がある様で主にダクトシステムで温風で家全体を温めるものが主流です。欧州の様に、各部屋にパネルヒーターを設置し温水を流すものもあるにはあるのですが、余り見かけません。

マイナス15度以下にもなるルクセンブルグの家にいた時は地下におおきな(Mazout マズット)と呼ばれるオイルヒータータンクが一室をしめていて、もの凄い勢いで3階の我が家まで温水を送ってくれていました。各部屋にヒーターパネルがあり、そこで温度調整ができるという便利なものでした。結露が心配なので完全にシャットアウトはしません。一年に一回このオイルヒーターCheckと燃料を購入。



もの凄く大きな燃料タンクに年1−2回、エッソやシェルの大きなタンクローリー車を呼び燃料をいれます。呼ぶと1日以内にきます。パイプを地下のタンク室にとおし燃料をいれるのは圧巻です。150リッター以上を一気に購入すると割安になるので、8月の終わりと3月にいれて150リッターずついれて次の冬に備えていました。冬になるとこのトラックが町中忙しそうに走っています。一リットル大体0.6€位からで一回で900−1200ユーロ位(石油の値段は毎日変わりますのでウェッブサイトでCheck)かかりました。

ウェリントンでこういう燃料車を見た事がありませんので、多分オイル、石油をつかったセントラルヒーティングは流行らないのでしょう。

欧州のセントラルヒーティングの良い面はラジエーターだから、じわっとした温かさ。悪い面はすぐには温まらない、15度から21度までいくのに半日から1日以上はかかります。ただ一回温まると安定し冬中はセントラルヒーティングを消しません。悪い面は、暖房費が高い、部屋が乾燥しやすい、各部屋の調節が出来るはずなのに余りできない、また余り温度差があるとセントラルヒーティングの効率が悪くなります。ルクセンブルグの様に寒い国では、セントラルヒーティングだけでは足りずに局部的にオイルヒーティング、電気ファンヒーティングを使う事もありました。

ウェリントンはそれほど寒くありません。煖房が必要な時期は大体6月ー9月、よほど寒がりでなければつける期間はすくないです。

ニュージーランドでダクト式セントラルヒーティングをいれている友人は月に600ドルといっていましたが、それには電気代も含まれている上、大きな家ですからルクセンブルグのセントラルヒーティングより安いといえます。

ただ比較は難しいです。

ルクセンブルグとニュージーランドのお給料平均は全く違うので600ドルを安いと思うか高いと思うかは、ニュージーランドの指標でいうと高い方に入ります。

値段の感覚はその国の平均賃金や平均物価のなかでの比較が重要になります。